営業、技術、購買、品質保証、クレーム対応等 ビジネス英語メールの例文集を紹介するサイト


スポンサードリンク
4) 不具合原因特定後の対処・対応 解説
ホーム>
不具合対応
>
4) 不具合原因特定後の対処・対応 解説
不具合の原因が特定できた場合は、実際の不具合の対処・対応にフェーズが移るわけですが、 極力お客様にご迷惑がかからない方法・手段で、確実に不具合対処・対応をしたいところです。
会社によって、不具合の対処方法は異なると思います。
上司や他の方と相談・確認をしながら英文メールを打つとで、もしトラブルがさらに大きくなった場合でも、相談・確認をした方に協力が得られやすいと思います。
関係者を巻き込んで問題を対処した方が、皆さんのアドバイス、経験談、知識・知恵なども得られます。問題の拡大を最小限に抑えた効果的な不具合対応ができると思います。
なお、不具合解析の結果、修理対応をすることになった場合は、
「修理・サポート」を参考にしてください。
代理店、販売店に対して、不具合原因の特定後に、具体的に不具合の対処・対応をする場合に使えるビジネス英語メールの実践例文を紹介します。
→ 無償交換対応をします、ここから修理担当が窓口になります
→ 代替品を送付しました、不具合品を返却してください
→ 着払いで初期不良品をこちらに返却してもらう
上記全例文の一覧を表示する場合はこちら
不具合対応(カテゴリーのトップ)に戻る
ホームに戻る
ビジネス英語 例文検索 (サイト内例文検索)
「サイトマップ」の「例文一覧」をクリックすると本サイトに掲載されている全ての例文を項目別にご覧いただけます
スポンサードリンク | スポンサードリンク |
スポンサードリンク